銀行カードローン| 総量規制対象外のカードローンを比較する
カードローンの商品説明の中で「総量規制」という言葉がよく出てきます。「総量規制」はキャッシングの申込をする時、大変重要な法律で、総量規制の対象になるのか、それとも対象外になるのかで大きく違ってきます。
1.総量規制が出来たのは
2010年の貸金業法の改正があり、総量規制が完全施行となりました。総量規制とは、返済ができなくなるほどの過剰融資を防止するための法律で、消費者金融や信販会社に適用される法律です。
消費者金融がお金を貸し出す時の限度額は、年収の3分の1以内と制限されるようになりました。
総量規制が作られた理由は、貸金業法の改正以前は融資限度額が定められておらず、貸せる人にはいくらでも貸すという事が頻繁に起こりました。
「借りてしまえば何とかなる」と思って借りた人は、やがて返済が続けられなくなり、多重債務に陥った利用者は、自己破産や闇金から借入する事が増えたため、金融庁は消費者を守るという立場から貸金業法の改正を行い、新たに総量規制を追加し、融資限度額は年収の3分の1以内と制限するようになりました。
1-1.総量規制は貸金業者が守る法律
総量規制は、消費者金融や信販会社が融資をする時に守るべき法律で、借入希望額が50万円を超える場合や、他社で借入が有る時は、その借入残高と借入希望額の合計が100万円を超える場合は、収入証明書類(源泉徴収票や納税証明書、直近の給与明細書など)の提出を求めて、収入の確認をする事が義務付けられています。
なお、消費者金融のカードローンのすべてが総量規制の対象ではなく、一部「おまとめローン」や「配偶者貸付制度」「事業主ローン」などは規制の対象外になるので、審査で返済が出来ると判断した場合は、年収の3分の1を超えた融資も可能です。
2銀行カードローンは総量規制の対象外
カードローンは消費者金融や信販会社だけでなく、ほとんどの銀行が取り扱っています。銀行は銀行法が適用されるので、総量規制の対象にはなりません。
銀行は、独自の審査基準を設け、その基準でお金を貸出すので、審査で貸してもよいと判断できれば、年収に関係なく融資が受けられます。
そのため、消費者金融では難しい無職の専業主婦でも申込みが可能な商品を用意している銀行カードローンもあります。
3.銀行カードローンの審査は厳しい?
消費者金融でも銀行カードローンでも、お金を借りる時は審査が有ります。
一般的に銀行カードローンの審査は、消費者金融に比べて審査が厳しいと言われています。
金融商品のマイホームローンやマイカーローンなどでお金を借りる時は、多くの書類を用意し、担保や保証人を付けて初めて審査が行われます。
それらの審査は時間がかかり、厳しい審査を受ける事になりますが、カードローンの審査は、申込者の属性によって変わるので、申込をして審査を受けてみないと本当のところはわかりません。
口コミでも、審査に通らなかった人は「審査が厳しい」と書込みするでしょうし、審査に通れば「審査が緩い」という書き込みを見るはずです。
ただ、例を上げると、現在の借入が年収の3分の1を超えている場合、総量規制の対象になる消費費者金融や信販会社へ申込みしたとしても100%断られます。
そう考えた時、銀行カードローンは総量規制が適用されない為、返済能力があれば融資は受けられる可能性があります。銀行カードローンの審査は、銀行の審査と保証会社の審査を受けて、保証会社に保証してもらわなければ融資は受けられません。
保証会社の保証が必要なのは、万一、利用者が延滞や返済不能となった時に保証会社が利用者に代わり、代位弁済をします。
銀行カードローンは保証会社をつけることによって、審査の最終判断から延滞している顧客の管理まで、すべてを保証会社がおこなうようになります。
保証会社を付けることは、銀行にとって貸し倒れがなくなるので、保証会社の存在は銀行にとって大きなメリットになります。
審査はほとんど保証会社の消費者金融や信販会社に任せているので、カードローンの審査は、銀行独自の審査の頃に比べて審査に通りやすくなっていると言えます。
4.いくらまで借りられる?
カードローンの申込をする時「いくらまで借りられるか」と言う事が気になりますが、総量規制のカードローンと総量規制外の対象外カードローンとでは大きな違いがあります。
たとえば大手消費者金融の場合
消費者金融 | 金利(実質年利) | 融資限度額 |
---|---|---|
プロミス | 4.5%~17.8% | 500万円 |
アコム | 3.0%~18.0% | 800万円 |
アイフル | 4.5%~18.0% | 500万円 |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% | 800万円 |
「プロミス」は500万円、「アコム」は800万円、「アイフル」は500万円、「SMBCモビット」は800万円が最大融資限度額になっています。
しかし、消費者金融の融資限度額は総量規制で「融資限度額は年収の3分の1以内」と言う制限が有るので、年収は最大融資限度額の3倍なければ申込できません。
また、いくらまで貸してもらえるかは審査で決まりますし、初回申込時の融資限度額は、よほどの理由がない限り50万円以下になると思っておいた方がよいでしょう。
ですから、銀行カードローンの融資限度額が500万円や800万円になっていても、審査に通れば年収の3分の1以内と言う制限は受けずに融資が受けられます。
銀行カードローン | 金利(実質年利) | 融資限度額 |
---|---|---|
三井住友銀行カードローン | 4.0%~14.5% | 500万円 |
三菱UFJ銀行カードローン | 1.8%~14.6% | 500万円 |
オリックス銀行カードローン | 1.7%~17.8% | 800万円 |
住信SBIネット銀行カードローン |
0.9%~14.79% |
1,200万円 |
新生銀行カードローン | 4.5%~18.0% | 500万円 |
5.総量規制対象外の銀行カードローンが利用できる。
総量規制が完全施行となる前は、利用が一番多かったのは主婦と言われていました。
しかし、総量規制の完全施行から消費者金融の融資は「年収の3分の1以内」という制限を受ける事になったので、無収入の専業主婦が融資を受ける事が難しくなりました。
同じ主婦でも、パートやアルバイトなどで収入のある兼業主婦は、消費者金融でも問題なく融資が受けられます。しかし、無職の専業主婦の場合は、収入がないため、原則消費者金融での申込はできませんが、「配偶者貸付制度」を取り入れている消費者金融なら申込が出来ます。
ただし、配偶者の同意が得られれば、配偶者とあわせた収入の3分の1まで貸出しをしている消費者金融もあります。
しかし「例外」項目になる「配偶者貸付」という制度はあるのですが、調査や審査に時間がかかってしまい、採算が取れないことからこの申込を中止、または廃止にしているところが多く、大手消費者金融の場合は、本人に収入がある事が条件になっているので、実際は利用できないという状況です。
カードローン名 | 金利(年) | 融資限度額 | 毎月返済額 |
---|---|---|---|
イオン銀行カードローン | 13.8% | 50万円まで | 3,000円~ |
楽天銀行カードローン | 14.5% | 50万円まで | 2,000円~ |
ソニー銀行カードローン | 13.8% | 50万円まで | 2,000円~ |
三菱UFJ銀行カードローン | 14.6% | 30万円まで | 2,000円~ |
など、配偶者に収入が有れば専業主婦でも本人名義で申込が出来ます。
6.まとめ
最近になって、銀行カードローンの貸し出しは消費者金融を超えたことから、自主規制をしている銀行もあります。
たとえば、おまとめや借り換えの文言を削除したり、借入希望額が50万円を超える場合は収入証明書類の提出を求めるようになったり、融資限度額は年収の3分の1以内に制限している銀行カードローンが増えています。
いずれにしても、これからは銀行カードローンの審査基準がこれまで以上に厳しくなる可能性があります。